昨日、3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度は4年生になるので、今から、楽しみにしているようです。クラブは、12あります。室外競技(サッカー等)陸上、室内競技(バスケット等)ビーチボール・バドミントン、パソコン、クラフト、りょうり、ミュージック、卓球、昔のあそび、絵手紙、手芸です。本日は、その中からいくつか紹介します。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
昨日、3年生がクラブ活動の見学をしました。来年度は4年生になるので、今から、楽しみにしているようです。クラブは、12あります。室外競技(サッカー等)陸上、室内競技(バスケット等)ビーチボール・バドミントン、パソコン、クラフト、りょうり、ミュージック、卓球、昔のあそび、絵手紙、手芸です。本日は、その中からいくつか紹介します。
町役場がんばる農政課と、町中核農家の大林さんのご協力により、体育館で「ポン菓子づくり」を体験しました。米を機械に入れ、「ドカン!」という音とともに、あっという間にお米がポン菓子に・・・。子供たちは、びっくり ポン!大喜びでした。職員が袋詰めし、お土産に全校児童が持ち帰りましたので、ご家庭でご賞味ください。
4年生 総合的な学習の時間「点字を学ぶ」
福祉について学んでいる4年生。今日は、町福祉団体の点字教室から青塚尊子さんを講師に迎え、点字について学習しました。青塚さんのご指導により、実際に、一人一人が、点筆で点字板に、いろいろな文字を書きました。目の不自由な方が、点字板の凹凸をたよりに、言葉を読み取ることを体感し、点字の必要性を感じ取っていました。手話や点字など福祉に関するさまざまな学習や出会いを通して、自分たちにできることは何かを考えるきっかけになりました。
本日、コスモホールで、入善小学校の音楽集会がありました。どの学年もすばらしい歌声と演出で、見応えのあるステージ発表でした。子供たちの伸び伸びとした明るい歌声に、感動で心が震えました。心がひとつになり、全校みんなで創り上げた音楽集会は、心に残る素敵な思い出になりました。雨空の中、早くより並んでご来場いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。皆様の後押しで、子供たちは、とても嬉しそうに楽しく歌っていましたね。ぜひ、今日のがんばりを褒めてあげてください。そして、今日に至るまでの各学年、学級の練習中のエピソードやドラマを、お子さんから聞いてご家庭での話題にしていただきたいと思います。ありがとうございました。♪♪
いよいよ、明日が近付いてきました。今日は、コスモホールにて各学年がリハーサルを行いました。ステージに立ち、各自立ち位置を確認し歌っていました。校長先生もコスモホールにいらして、熱心に指導していただきました。今年の音楽集会のテーマは、「笑顔ではばたくハーモニー 広げよう合唱の輪を」です。どの学年も、心をひとつに、歌声を重ね響かせながら、心をこめて歌います。どうぞ、子供たちの真摯にがんばる姿をご覧になってください。お待ちしています。明日は、コスモホールの駐車場が混雑すると思われます。先にご案内しましたように、コンビニエンスストア以外で、お近くの駐車場に止められて徒歩でご来場いただきますよう、お願い申し上げます。
11月18日(水)
1・2時間目に生活科「あきとなかよし」で、秋祭りをしました。子供たちは、秋のものを使っておもちゃや飾りを作ってきました。今日はお店屋さんとお客さんに分かれて、交代で活動しました。おもちゃやゲームのお店では、ルールや使い方を聞いて楽しく遊びました。アクセサリーや飾り、ツリーのお店では、作り方を聞き、実際にチャレンジして作りました。賞品が用意してあるお店もあり、賞品がもらえると子供たちはとてもうれしそうでした。秋とも友達ともより仲良くなれた時間でした。
<子供たちのお店屋さん紹介>
・ドングリわなげ
・ドングリごま
・ドングリ迷路
・ドングリアクセサリー
・缶たおし
・楽器(たいこ、マラカス)
・やじろべえ
・的入れ
・松ぼっくりヨーヨー・けん玉
・松ぼっくりツリー
・松ぼっくりのトントン相撲
・柿のくじ引き
・葉っぱの飾り
生活科「あきとなかよし」の学習で、落ち葉や木の実、飾り付けの材料をたくさん準備していただき、ありがとうございました。
朝の学習タイムを利用して、おおぞら・ひまわり級の子供たちが作った「はらぺこあおむし」の紙芝居&ペープサート劇を1年生さんに披露してくれました。「むしゃむしゃむしゃ・・・」あおむしが好物を食べる音を上手に表し、子供たちの笑顔を引き出していました。心温まる交流のひとときでした。
音楽集会へ向けて Let’s sing!♪♪ パートⅡ
いよいよ音楽集会二日前になりました。どの学年もがんばっています!今日は体育館で学団ごとに、お互いの学年の歌声を聴き合い感想を伝え合いました。明日は、コスモホールでのリハーサルです。本番は、楽しんで歌って欲しいと思います。風邪もぼちぼち流行始めています。体調管理の方も、どうぞよろしくお願いします。
13日(金)に、税理士の五十里 巧氏をお迎えして、6年生を対象に租税教室を行いました。日頃、何気なく見聞きしている「税金」。そのしくみとつかわれ方を詳しくお話ししていただきました。自分たちも、将来的に関わる税金について考えるとともに、自分たちのお金に対する認識を見直すよい機会になりました。
音楽集会に向けて Let’sing ♪
20日(金)にコスモホールで行われる「入善小学校 音楽集会」に向けて、全校あげて歌の練習に取り組んでいます。先週は、全校合唱の曲「歌よ ありがとう」を体育館で全校で歌いました。明るい歌声と笑顔に、やる気を感じます。どうぞ、コスモホールへご来場ください。お待ちしています。
学校だよりを更新しました。
今、4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。本日は、町社会福祉協議会を通して「手話サークル」から追分さん、森さん、木下さん、梨木さんの4名を講師に迎え、手話の意味や実技をご指導いただきました。聴覚に障害のある方とコミュニケーションをとるために必要な手話について、説明をしていただきました。日常生活の中での挨拶や、物事を手話で表現するとどのような所作になるのかを、実際に一緒にしていただきながら、覚えようとする子供たちの表情は真剣でした。最後の「手話で歌おう」では、歌詞を手話で和やかに表現していました。今日の関わりを通して、人の気持ちを思いやることの大切さを学びました。
お久しぶりの にこにこタイム!
今日は、久しぶりのにこにこタイムでした。グラウンドでは、6年生がサッカーを、5年生が鬼ごっこをしていました。体育館では、2年生がドッジビー、校舎内では、カード遊びや宝探しをして、楽しいひとときを過ごしていました。
本日、今年度2回目の避難訓練を行いました。今年は、町の防災無線で津波を知り、地震により放送機器が使えないという想定で、職員がハンドマイクで屋上へ避難するよう呼びかける方法で取り組みました。子供たちは、「おはしも」の約束を守ることはもちろんのこと、慌てずに落ち着いてらせん階段を上がり、全員が迅速に屋上へ避難することができました。昨年度避難訓練の反省を生かし、様々な改善を図ったおかげで、今年度は、一分余り避難時間を短縮することができました。災害は、いつどこででも身近におきるものと想定し、日頃から正しい避難訓練を行うことの大切さを学びました。
第33回富山県小学生駅伝大会に出場しました!11月8日(日)
11月8日(日)に、富山県小学生駅伝大会が、県庁前で行われました。本校からは、6年稲葉さくらさん、西島芹奈さん、5年森野日菜さんの3人が下新川チームとして出場しました。男子5人、女子5人の合計10人で襷を繋ぎながら、県庁周辺を走りました。小雨の中、沿道の声援を受け、力一杯走りきった小学生たちの姿に感動しました!これまでの練習を支えてくださった水島監督をはじめとする下新川チームのコーチの皆様、各小学校の先生方のご指導と応援に感謝いたします。ありがとうございました。
10月31日(土)にPTA環境整備作業が行われました。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。普段の掃除では、なかなか手が届かない電灯の笠の周りや高窓、調理室のガス台、手洗い場、中テラス、玄関の傘立てを始め、学校の隅々まできれいにしていただきました。子供たちはお父さんやお母さんの一生懸命に作業する様子に感激し、自分たちもがんばろうと、至るところでいい表情や姿が見られました。おかげで学校は明るくきれいな学びの場となり、子供たちは以前にも増して熱心に学習に取り組んでいます。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
昨日、県庁にて富山県教育委員会表彰(健康教育実践優良学校)が行われました。本校は、近視予防の部で、準優良校として表彰されました。日頃の実践の積み重ねが評価されたことを大変嬉しく思います。養護教諭の水島先生は、毎学期、視力検査から低視力者の早期発見に努められ、適切な保健指導を行ってくださっています。また、児童保健委員会は、「目の愛護デー」には、全校児童に向けて、近視予防や目の愛護に関するクイズを出すなど、近視予防を推進してくれています。さらに、「とやまゲンキッズ作戦」の結果を通して家庭との連携を図っていることで、低視力者の減少につながっていることなど、学校の取組が認められたものと思います。今日は、給食時にランチルームで紹介し、全校で受賞を喜び合いました。
3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
11月4日(水)の5時間目に、講師に本校の元校長先生の屋木 栄さんをお招きして、
戦争体験のお話を聞きました。
子供たちは、当時の苦しかった生活についてや自分たちが住む入善町にも
防空壕があったことを知り、戦争を身近なものとして感じることができたようです。
今日聞いたお話を、これからの学習に生かしていきたいと思います。
10月31日(土)、3時間目に親子学年活動を行いました。
この日はハロウィンということもあり、子供たちは仮装の衣装を、
保護者の方はお菓子のリースを作りました。
短い時間の中、子供たちも保護者の方に手伝ってもらいながら、
素敵な衣装とリースを作ることができました。
最後には、作った衣装を着て写真撮影も行い、思い出に残る親子活動になりました。
お忙しい中、計画から準備まで携わってくださった、4名の学級役員の方々、
本当にありがとうございました。
31日(土)の学習参観、PTA環境整備活動への多数のご参加、ありがとうございました。保護者の皆様には、PTA環境整備活動でガラス拭きだけでなく蛍光灯や戸の桟、トイレ掃除などもしていただいたおかげで、教室等がとても明るくきれいになりました。
2時間目~アサガオのリースづくり~
アサガオのつるを支柱からはずして、リースの形を作ることに大苦戦した1年生。でしたが、友達と協力したり、保護者の方に手伝ってもらたりして、なんとか形を作ることができました。飾付けでは、ビーズやリボン、色を付けたドングリやマツボックリなどを思い思いにデコレーションし、どれも素敵なリースになりました。
3時間目~1A なりきりファッションショー~
1年A組は、図画工作科「○○にへんしーん!!」で作った冠などを身に纏い、なりきりファッションショーをしました。子供たちは、作った生き物になりきり、動きを表現したり、自慢を紹介したりしました。楽しく、素敵なファッションショーとなりました。
3時間目~1B 消防車について調べよう~
10月27日(火)に入善消防署へ消防車の見学に行った1年生。今日は、署員の田中さんにも来校いただき、消防車について一緒に学習をしました。子供たちは見付けた消防車の「つくり」をたくさん発表し、みんなで何をするために必要な「つくり」なのかを考えました。最後に田中さんに、みんなで考えたことが正しいかどうか、また補足もしていただきました。消防士さんに100点!と褒めていただき、子供たちはとても満足そうで、心に残る学習になりました。