4年生の音楽は、藤原先生です。富山県五箇山に伝わる民謡「こきりこ」を音楽で体験しました。「こきりこ」は、日本最古の民謡とも言われ、平安時代に起源を持つ「田楽」から派生した素朴な歌舞音曲です。打楽器「こきりこ」は、七寸五分(約23cm)に切った2本の竹棒で、それを両手に持って打ち鳴らす日本の民俗楽器です。「板ささら」は、108枚の木片を紐で繋いだものです。本物の「こきりこ」「板ささら」を演奏しながら、こきりこのしらべを楽しみました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年生の音楽は、藤原先生です。富山県五箇山に伝わる民謡「こきりこ」を音楽で体験しました。「こきりこ」は、日本最古の民謡とも言われ、平安時代に起源を持つ「田楽」から派生した素朴な歌舞音曲です。打楽器「こきりこ」は、七寸五分(約23cm)に切った2本の竹棒で、それを両手に持って打ち鳴らす日本の民俗楽器です。「板ささら」は、108枚の木片を紐で繋いだものです。本物の「こきりこ」「板ささら」を演奏しながら、こきりこのしらべを楽しみました。