6年生をリーダーに「話し合い」をしました。まだ不慣れな新しいメンバーですが、「きゅうしょく」「そうじ」「あそび」もするので、とっても仲良しになります。ここからは、6年生の腕のみせどころです。入小の一つの柱「たてわり」が動き出しました。6年生、よろしくお願いします。
日: 2025年5月13日
たてわりグループ開始【5月13日】
いよいよ「令和7年度のたてわりグループ」がスタートしました。先週までは、令和6年度のグループでした。1年生も慣れてきたところで、新しいメンバーで給食を始めました。机の並び方の方向も写真のように変わったのです。何だか新鮮な感じです。この後、大越先生から「たてわりそうじ」の説明があり、グループで集まって「そうじのそうだん」をしました。そして、明日から「そうじする場所」にみんなで行って、「そうじの仕方」を担当の先生から習いました。さあ、明日から「たてわりそうじ」が始まります。
チェッチェッコリ(1年)【5月13日】
1年生の音楽「うたって おどって なかよくなろう」です。1年生は、とっても元気に歌って、おどることができます。「チェッ チェッ コリ」をみんなでノリノリで踊ります。四杉先生は、ノリノリのあとは、一度クールダウンの時間を入れて、切り替えてから他の曲に取り組むそうです。
田植え(5年)【5月13日】
今日は、5年生の「田植え体験」でした。JAみな穂青年部のみなさんのご支援を受け、毎年、実施しています。田植えをしたことがある子は本当に少なくなりました。手植えですので、人生に一度の体験になる子も多いでしょう。暑くなく、過ごしやすい天気であったことも良かったです。5年生は社会科で「農業」を学習していきますので、貴重な実感を伴った体験となりました。本校の米原PTA会長さんにもご指導いただきました。皆様、ありがとうございます。