避難訓練【7.11】

 火災対応の避難訓練を実施しました。近年、入善町でも火災が起きています。誰も自分の家や学校が火事になるとは思っていません。訓練しておけば、実際に遭遇した場合の危険回避の可能性は高くなります。避難訓練で大事なこと「本気でやること」です。実際に火事(不審者、地震、津波、交通事故も同じです)が起きたら、「危険なところから、落ち着いて、速くに逃げる」と同じことを繰り返し話しています。昨日も近くで不審者情報がありました。危険から回避すること、ご家庭でもお話しください。


今日の給食【7.4】

 お気づきでしょうか。ランチルームの座席の並び方が変わっています。横列から縦列に変わっています。正面から見ると、背中向きの子供がいなくなり、みんな前を見やすくなっています。昼食時の連絡や太田先生のお話等を聞きやすくなっています。学校って、少し変えるだけで、とても動きやすくなることがたくさんありますね。これからも小さな工夫をしていきます。

学習参観・懇談会【7.3】

 学習参観でした。子供たちは、朝から「ママが来るよ」と本当に楽しみにしています。一緒に裁縫をしていく授業もあり、普段の様子を知っていただけたでしょうか。暑い日になりました。ご来校いただき、ありがとうございました。また、学級、学年参観にもたくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
★1年 算数科


★2年 図画工作科


★3年A組 体育科


★3年B組 特別の教科 道徳


★4年A組 特別の教科 道徳


★4年B組 理科

★5年A組 家庭科


★5年B組 家庭科


★6年 社会科


★おおぞら1組 自立活動

図書委員会【6.30】

 大休憩や昼休みに、図書の貸し出しの放送が流れます。ひんぱんに図書委員会が貸し出しをしてくれています。図書室には、新刊も含めて「たくさんの本」があります。ぜひ、たくさん読んでください。借りた本は、家には持ち帰らず、学校で読むことになっています。


授賞式【6.25】

朝の時間に授賞式を行いました。町小学校体育大会には、たくさんの入賞がありました。本日、代表で授与しましたのは、
〇美しい富山湾クラブ会長賞 3年 古谷 凜さん
〇入善町 善行児童表彰 6年 戸田 丈翔さん
〇入善町小学校体育大会 5年 大木 唯生さん
〇全国小学生陸上競技交流会下新川郡予選会 5年 平柳 杏奈さん(欠席)
〇柔道下新川郡民体育大会 福澤 蒼さん
でした。みなさん、おめでとうございました。次は、夏の作品応募の授賞式になると思います。楽しみにしています。

民生委員・児童委員懇談【6.23】

 民生委員・児童委員のみなさんとの懇談会がありました。主任、地区代表の3人の方にご来校いただき、学校の様子を観ていただき、懇談いたしました。これは年に1,2回、各校で開催しているものです。あいさつ運動にも来てくださっており、顔なじみの子供たちも多くなってきました。今後とも地域の見守りをお願いいたします。
 

さわやかあいさつ運動4日目【6.20】

 「入善町さわやかあいさつ運動」の4日目でした。今日は、子供たちは、「ボランティア参加」の日で、自分から希望した子だけが参加しました。上野PTA副会長さんと地域の方が参加してくださりました。今日は、たくさんの子供たちに圧倒されずに、ちょうどいい感じの「あいさつ運動」となりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

さわやかあいさつ運動3日目【6.19】

 入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。米原PTA会長さん、上野副会長さんに、入善町教育委員会の小川教育長さんも参加してくださいました。学校からは、今日は、1年生と6年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。


体育科授業研究(3B)【6.17】

3年B組の体育科「フラッグ・フットボール」の授業研究がありました。A組、B組が同じ学習をしながら、そのアプローチや設定を変えてみて、どんな単元構想がより効果的かを探っています。たくさんの職員が自習体制を整えて、参観しました。

放課後に研修会を行い、ワールドカフェ、ギャラリートークを用いて、授業について考察し、終わりに岡本教頭先生の指導助言で終えました。次回の浜岡先生の授業につなげていきます。